1. Top
  2. News
  3. Revit Peeler PLUS.1
  4. Partner
  5. Our Team
  6. Recruit
  7. Contact

覆面座談会【第2回】ー BIM転職経験者が語る!BIM業界のリアル対談動画 2025.1.8

全5回でお届けする予定の本企画!第2回 BIM人材流動化覆面座談会(前編・中編・後編の3本立て)は「組織設計事務所編」。

ファシリテーターに前田建設工業株式会社 曽根巨充氏、実際にBIM転職を経験した40~50代の4名をゲストに迎え、転職に至る経緯や、転職後のギャップや感想をリアルに語って頂きます。

前編

テーマ:
「設計者の人材流動化の傾向」
「4名の経歴」
「転職を考えたきっかけ」
「転職前の相談」
「転職の決め手」
「同僚に転職のことをはなすべきか」など

中編

テーマ:
「家族の反応」
「20代の転職との違い」
「転職サイトの利用」
「紹介による転職」
「転職したいアピール」など

後編

テーマ:
「転職後の会社への満足は?」
「自分の希望を伝える」
「入社後の違和感と対応方法」
「転職を考える方へのメッセージ」など

■ 第2回スピーカー

イ-さん(BIM推進室)(覆面:オオカミ)

大学では建築学科、空間デザインを専攻後、設計会社に入社。意匠設計から都市設計の部署を経験し、ITベンダーにて建築業のITサポート(特にBIMプロジェクト支援)などを経験。現在は、組織設計事務所でBIM推進を主務としスマートシティ分野の業務も兼務している。

ミ-さん(スマートビルのコンサルティング)(覆面:イノシシ)

大学・大学院で建築意匠設計を専攻の後、不動産会社で意匠設計者からキャリアをスタート。同社内でのBIM関係の新規事業立ち上げなどを経て現職。現在はスマートビルという新しい分野に挑戦している。

オ-さん(機械設備設計)(覆面:ウシ)

大学で土木を選考、道路や設備の施工管理でキャリアを重ねる。現職では機械設備設計とBIM推進を兼務。設計者から活躍の場を広げている。

ナ-さん(BIMの社内標準策定・推進)(覆面:アザラシ)

大学・大学院で建築学を選考後、意匠設計担当からBIMソフトの導入支援を行うセールスエンジニアなども経験する。現職では、豊富な景観を生かして「BIMの社内標準策定・推進」を担当する。

前田建設工業株式会社 曽根巨充氏(第2回ファシリテーター)

前田建設工業株式会社 曽根巨充氏 1988年 前田建設工業株式会社 入社。建築技術関連の部門を経て、BIMなどのデジタル化技術の開発・推進を担う。国土交通省 建築BIM推進会議 委員や日本建設業連合会 BIM部会 部会長、芝浦工業大学での非常勤講師など、多方面で活躍している。

PLUS.1株式会社 高木英一 (BIM人材流動化覆面座談会シリーズ トータルコーディネーター)

建築設備CADシステムの営業としてキャリアをスタート。CAD / BIM関連の企画・開発・マーケテイング等の戦略責任者を歴任。2024年4月にBIMを社会課題解決のための情報基盤・価値創造プロセスと捉えたコンサルティングを行う「PLUS.1株式会社」を立ち上げる。

< 関連リンク >

C o n t a c t